「Time for the Stars」リリース記念ライブ終了
投稿日:4.1 東京代官山「晴れたら空に豆まいて」と4.21 浜松「Merry You」でのHABUBAN CD「Time for the Stars」リリース記念ライブが無事終了しました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました! 両日SoldOutとなり、沢山のお客様と素晴らしい会場、スタッフの方々のおかげでとても充実したライブとなりました。 写真とセットリストで当日の様子をお伝えします。 Lo… Read more
4.1 東京代官山「晴れたら空に豆まいて」と4.21 浜松「Merry You」でのHABUBAN CD「Time for the Stars」リリース記念ライブが無事終了しました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました! 両日SoldOutとなり、沢山のお客様と素晴らしい会場、スタッフの方々のおかげでとても充実したライブとなりました。 写真とセットリストで当日の様子をお伝えします。 Lo… Read more
1976年リリースのスティービー ワンダーの歌詞を訳してみたら、ほとんど今のコロナ禍の社会を風刺したような内容だった。 「娯楽天国」(原題:Pastime Paradise) 彼らはその人生をほとんど娯楽天国で過ごしてきた彼らはその人生をほとんど娯楽天国で過ごしてきた彼らはその人生をほとんど過去の栄光にすがることに費やしてきた彼らはその人生をほとんど古い崇拝の無知な記憶に費やしてきた 教えてくれそ… Read more
先月から始めたYouTube番組「音楽と世界」に新しい動画を公開しました。 今回はシーナ アイエンガーさんの「選択の科学」(文藝春秋) サブタイトルに「即興演奏はよりより人生を創る」とつけました。これは、この本を読んでぼくなりに音楽や表現に引き寄せて考えたものです。 即興演奏と人生の関わり、芸術と選択の関わり、そんな話につながっています。前回同様30分弱くらいの動画です。お時間あるときにごゆるりと… Read more
YouTube番組はじめました。 シリーズのタイトルは【音楽と世界】ぼくの好きな本から、ミュージシャン、表現者の役に立ちそうな情報を紹介していきます。 「あらゆる芸術、科学、宗教はみな同じ木に生えた枝だ」というアインシュタインの言葉に共感します。 音楽や芸術と根っこが同じな科学や哲学の話から栄養を取り入れて表現の豊穣につなげていただければ本望です。 音楽大学や芸術系教育機関で、一般教養とは別にこう… Read more
映画「AKIRA」のデジタルリマスター版が上映されているということで行ってきた。 オリジナルの公開は1988年。当時漫画の方は読んでいたし、映画化についても芸能山城組の音楽を含めて話題になっていたので観たいと思いながら機会を逃していた。映画公開時はぼくは大学1年。ロードショー映画よりもミニシアター系(当時はそのような呼び名はなかったけれど)のフランス映画の方に興味が移っていたせいもあるかもしれない… Read more
大学生になった息子は、コロナの影響でまだ一度も登校しておらず、毎日オンライン授業だ。夏まではこれが続くらしい。学習の一環(建築科に入った)で、日本の古民家のあるところに行くという。ぼくも興味があるので便乗して同行したのが、神奈川県の生田緑地にある、川崎市立日本民家園。主に東北と関東甲信越地方の古民家25件が広い敷地内に移築されてある。 生田緑地には岡本太郎美術館も隣接していて、企画展「バシェ音響彫… Read more
「人は何のために存在するのか」そんな大きな問いについて考える時間を持つのはどうだろう。 今、新型コロナウイルスに関するとても多くの情報があってしかも日々刻々と変化している関連する政策も発表され、他国と比較して不十分とかいや十分とか遅いとか、いろいろなことが言われる。その政策の根拠になっているものとして、感染症の専門家や医療関係者による科学的な分析がある。様々な政策決定において科学的根拠が示されるこ… Read more
この本で述べられるのは「風邪は治療するものではなく、経過するものである。風邪は人間の身体の弾力性を恢復させる機会となり、風邪をひくと身体が整う。風邪自体が治療行為であるとも言える。」という考え方とそれに基づくさまざまな対処法。病気への見方、捉え方を転換させられる名著と言われる。ぼくもことあるごとに読み返す。 現在、新型コロナウイルスがパンデミックを起こしている。世界的にはリーマンショック以上(へた… Read more
「流れとかたち――万物のデザインを決める新たな物理法則」エイドリアン・ベジャン& J. ペダー・ゼインAdrian Bejan, J. Peder Zane 万物のデザインは「コンストラクタル法則」に従い、流れがより良くなるかたちに進化してきている。河川の流れ、樹木、人間の血管、雷の樹状構造などの事例から始まり、生物、無生物、そして社会、経済、文化、情報までを視野に入れた論は超刺激的。これは今後幅… Read more
「しらずしらず / レナード ムロディナウ」 サブタイトルに「あなたの9割を支配する無意識」と書かれているように、ぼくたちの人生は無意識の影響を多大に受けている。心理学の世界でもかつて、ユングやフロイトが無意識について多くの考察を行った。それはとても魅力的で、多方面に影響を与えたが、その手法が内省、行動の観察、夢などを通じたものであったため、漠然とした結果しか得られなかった。簡単に言うと、「科学と… Read more